耐震リフォーム

愛着のある住まいが、さらに強固に。耐震リフォームで安心な暮らし
耐震性能を備えていただくために、三菱地所のリフォームではプロの厳しい目で診断を行うことから始めます。
目視による現状の確認はもちろん、普段見えない部分は既存図面から診断・調査を行うことで、
バランスの良い補強プランを設計します。
また、ライフスタイルの変化に、柔軟に対応する住まいづくりをご提案いたします。
二世帯住宅、間取りの変更など、「耐震リフォーム」は、将来の安心と快適な暮らしを同時に実現するリフォームです。
「三菱地所のリフォーム」が考える耐震リフォームとは?
「三菱地所のリフォーム」が考える耐震リフォームは、1邸ずつ家全体をゼロから考え直すオーダーメイドです。住まいの耐震性を高めるために、柱に筋交いを入れて壁を強化したり、屋根の素材を変えて屋根を軽量化するのはもちろんのこと、もしお子様が独立された後なら、2階建ての住宅を平屋建てに減築して家そのものの形を変えることまで考えます。ただ単に「補強」するだけでなく、ご家族の暮らし方を考えて最適な手法を追求するオーダーメイドの耐震リフォームで、お客さまの安全を守る住まいをご提案いたします。
お住まいの耐震性をご存じですか?
1995年 阪神・淡路大震災では、建物倒壊による死亡者が数多く発生してしまいました。

1981年の「建築基準法の大改正」よりも以前に建てられた住宅は、とくに注意が必要です。
2016年の熊本地震、2011年の東日本大震災、1995年の阪神・淡路大震災はもちろんのこと、過去に何度も大きな地震に見舞われてきた日本。その被害を教訓に、建築の基準も強化されてきました。1950年に建築基準法が制定された後、宮城県沖地震を経て、1981年の「新耐震設計法」により、基準が大きく変更されています。特に木造住宅では、地震や風など水平に働く力に対抗する「耐力壁」の基準が強化されました。

1980年までの住宅
中型の地震にまで耐えるように、筋交いなどが入れられていましたが、大地震に対しての検討はされていませんでした。
1981年以降の住宅
中地震に対して損傷しないことに加えて、大地震に対して倒壊しないように、筋交いや金物でバランスよく補強されています。
壁補強、筋交い追加はもちろん屋根軽量化も行います
外壁材の張り替えや柱・筋交いの補強、構造用合板張などで住まいの耐震性を向上させます。また、水まわりの配管や床材など、劣化しやすい内装のリフォームも耐久性維持につながります。
POINT01屋根材の軽量化

耐震性の向上には、まず「屋根材の軽量化」が大きなポイントになります。屋根材が重いと建物本体の重心が上部に置かれてしまい、地震時の揺れをいっそう強めてしまいます。そこで、軽量な金属屋根材や彩色セメント板への葺き替え工事を行います。
POINT02床剛性の向上

建物全体の耐震力を高めるためには、床面の剛性(壊れにくさ)が大きく影響します。床の四隅を火打金物などで補強したり、床全体に構造用合板を貼るなどして床の剛性を高めます。
POINT03防腐・防蟻

腐朽やシロアリ害は、木造住宅の耐震性を弱め、構造体を非常に危険な状態にしてしまいます。耐震リフォームでは、大切な家を守るため、部材ごとの取り換えや防腐・防蟻処理を施します。さらに、浴室のユニットバス化や配水管の結露防止処理を行うと、構造材が湿りにくくなり防腐・防蟻性を高めることができます。
POINT04柱・壁の接合部を補強

柱と土台を接合金物でつなぎ、梁(はり)との接合も補強します。壁は劣化部分の取り換え補修後、筋交いや構造用合板などを追加して、壁自体の耐震強度を高めます。開口部の多い間取りの場合には、壁量を増やしたり、壁面の配置を改善したりすることで、家全体の壁配置バランスを整え、耐震性を向上させます。
「三菱地所のリフォーム」では、安心の耐震診断を実施しています
STEP01目視で住まいを耐震診断

耐震診断基準「木造住宅の耐震診断と補強方法」(一般財団法人 日本建築防災協会発行)の一般診断法に準拠した耐震診断を行います。調査に基づき、耐力壁の配置図や部材リストを入力・検討し、必要耐力・強さを算出してバランスよく補強計画を設計します。
STEP02耐震リフォームプランとお見積もりを作成

耐震診断に基づき、耐震設計・補強工事の範囲をご報告します。生活提案も含めた「耐震リフォーム」のご提案も可能。併せてお見積もりを作成します。